スマホの「無音」時間、作ってみない? 心が軽くなる通知との付き合い方
通知が気になる、心がざわつく…それって、どんな時ですか?
スマホからピコンと通知が来るたび、ついつい気になって画面を見てしまう。友達からのメッセージかな? 誰かの投稿に反応があったかな? つい期待して、通知に一喜一憂することはありませんか。
逆に、しばらく通知がないと、「あれ? みんな何か楽しんでるのかな」「私だけ何も知らないのかな」と、なんだかそわそわして落ち着かない気持ちになることもあるかもしれません。
通知は、私たちにたくさんの情報を素早く届けてくれる便利なものですが、時に私たちの心をざわつかせたり、振り回したりすることもあります。今回は、そんな通知との上手な付き合い方、特に「無音」の時間を持つことについて考えてみたいと思います。
なぜ通知が気になるんだろう? 心が求める「何か」
通知が気になる背景には、いくつかの理由があると考えられます。
- つながっていたい気持ち: 友達や周りの人たちと「つながっていたい」「置いていかれたくない」という気持ちは、人間にとって自然なものです。通知は、そのつながりを感じさせてくれるサインのように思えます。
- 新しい情報への期待: 「何か面白いことが起きているかもしれない」「自分にとって大切な情報が来ているかも」という期待感が、通知への注意を引きつけます。
- 承認欲求: 自分の投稿への「いいね」やコメント、メッセージなど、ポジティブな反応の通知は、自分が認められたような嬉しい気持ちにつながります。これを求めて通知が気になってしまうこともあります。
- 習慣: スマホを見ることが生活の一部になっていると、無意識のうちに通知をチェックする習慣ができてしまうことがあります。
これらの気持ちや習慣は決して悪いものではありません。ただ、通知に心が引っ張られすぎてしまうと、目の前のことに集中できなかったり、通知がないことに不安を感じたりと、心の負担になってしまうことがあります。
通知に振り回されないために「無音」時間を作ってみる
通知に疲れてしまった時に、ぜひ一度試してみてほしいのが、「無音」の時間を作ることです。つまり、スマホの通知を一時的にオフにしたり、見ない時間を決めたりすることです。
「え、通知オフにしたら何か大事なことを見逃しちゃうかも…」そう不安に思う気持ち、とてもよく分かります。すぐにすべての通知をオフにするのは難しいと感じるかもしれませんね。
でも、ここでいう「無音」時間は、完全にデジタルから孤立することではありません。意識的に通知から離れる時間を持つことで、普段気づかない心の変化に気づいたり、自分の集中したいことにじっくり取り組んだりする時間を持つことを目指します。
「無音」時間を作ることで得られるもの
意図的に通知から距離を置いてみることで、こんな良い変化があるかもしれません。
- 集中力のアップ: 勉強や趣味、友達との会話など、目の前のことに集中しやすくなります。通知で途切れることが減り、効率も上がる可能性があります。
- 心の落ち着き: 通知が来るたびに心がざわつくことが減り、穏やかな気持ちで過ごせる時間が増えます。
- 自分のペースを取り戻す: 他の人の動きや情報に急かされる感覚が薄れ、自分のやりたいこと、大切にしたいことに意識を向けやすくなります。
- 気づきの増加: 通知に気を取られない分、周りの景色や音、自分の体調や気持ちの変化など、普段見過ごしていることに気づけるようになるかもしれません。
小さく始めてみよう!「無音」時間の実践アイデア
いきなり長時間スマホを触らないのはハードルが高いかもしれません。まずは、小さな「無音」時間から始めてみるのはいかがでしょうか。
- 寝る前の30分間: 寝る前にスマホを見ると、脳が覚醒して眠りにつきにくくなることがあります。寝室にはスマホを持ち込まない、または通知をオフにしておく時間を作ってみましょう。
- 食事中の時間: 家族や友達と食事をする間は、スマホをカバンに入れるか、テーブルから離れた場所に置いてみましょう。目の前の人との会話や食事の味に集中できます。
- 特定の作業中: 集中したい勉強や読書、趣味の時間だけ、通知をオフに設定してみましょう。
- 特定のアプリだけ通知オフ: 必要ないと感じるアプリや、ついつい見てしまうアプリだけ、通知をオフにしてみましょう。すべての通知をオフにしなくても大丈夫です。
- 「おやすみモード」や「集中モード」の活用: スマホに搭載されているこれらの機能を使えば、特定の時間帯や状況で通知をまとめてオフにできます。
これらのアイデアはあくまで例です。完璧にこなす必要はありません。まずは「この時間だけ通知から離れてみようかな」と、気軽に試せることから始めてみてください。
自分にとって心地よい通知との距離感を見つけよう
通知との付き合い方に「これが正解」というルールはありません。人によって、日によって、心地よい距離感は変わるものです。
通知を完全にオフにすることが難しければ、通知の表示方法を変えたり、特定の相手からの通知だけをオンにしたりと、自分に合った設定を見つけていくことも大切です。
大切なのは、通知に心が振り回されすぎず、自分の時間や気持ちを大切にすることです。スマホは便利なツールですが、それに支配される必要はありません。意識的に「無音」の時間を取り入れることで、デジタルな世界ともっと心地よく、自分らしいペースで付き合っていくことができるはずです。
焦らず、少しずつ。あなたの心にとって一番穏やかでいられる通知との付き合い方を見つけていってくださいね。